寄せられることの多いご質問にお答えします
ご相談者様からお問い合わせいただくことの多い、よくあるご質問とその回答を掲載しています。ご相談や各種サポートに関わることなど、ご不明な点がございましたら参考としてぜひご覧ください。それ以外のご質問も、随時受け付けています。
-
相続税の申告はどのような場合に必要ですか?
-
相続税の申告はいつまで?
相続税の申告は、自己にとって相続の開始があったことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。
申告期限が土日祝日にあたるときはこれらの日の翌日となります。あわせて期限内に相続税の納付も行います。
-
税理士を選ぶ基準は?
はい、人それぞれだとは思いますので個人的な感覚として。
◆サービスと料金
①サポート内容を明示しているか?
⇒何をどこまでしてくれるのかがわからないとサービスに対する金額の妥当性が判断できませんよね。
②税理士が対応してくれるか?
⇒意外とよくあることですが、税理士は直接対応しない、税理士は最初と最後しか対応せず、あとはスタッフ任せということも多いです。(作業的な部分をスタッフに任せるのは十分ありだとは思いますが、最後に税理士が責任をもって確認しているかどうか)
③料金が相場より安すぎないか?
⇒業務を全うするには最低限必要な時間は必ずあります。あまりに安いということは必要な作業や手間を省略しているかスタッフに任せきりという可能性も考えられます。◆税理士の人柄
①自分と相性が合いそうか?
⇒ここは大切な部分です、生理的に合う合わないもあるでしょうし、依頼したいかどうかも感じてください。
②ちゃんと話を聞いてくれる人かどうか?
⇒どんなに知識や経験が豊富でも、物事を的確に判断するには、状況や背景を正確に把握することが必要で、そのためにはよく聞くことが大事ですので、話を聞いてくれる人かどうかを確認してみてください。
③知識や経験が十分にありそうか?
⇒税理士にも得意不得意は必ずあります。依頼する案件についてどのくらいの知識や経験があるかを確認したいところです。◆場所や雰囲気
①税理士の事務所が遠すぎないか?
⇒今はリモートで打ち合わせも出来ますが、基本的には遠いより近い方がいいと思います。色んな意味で話がしやすいですし、安心感があると思います。
②相談(連絡)しやすいか?
⇒連絡してもいつも不在とか折り返しの連絡がない、又は遅いとかですと、普通にストレスがたまると思います。
③事務所が整然としているか?
⇒個人的な印象ですが、整理整頓ができている人は仕事の抜けが少ないイメージがあります。それと資料が整理できていないとミスにつながりやすいですし、整理ができないほど忙しい(余裕がない)ということも考えられます。などを参考にご検討されてみてはいかがでしょうか。
-
土日祝日、夜間でも対応してくれますか?
基本的に土日祝日はお休みさせていただいております、申し訳ございません。
ただし、相続案件については、特殊性を考慮して、事前予約をいただいたうえで、土日祝日や夜間でも対応させていただきます。
お問い合わせフォームからお気軽にご予約下さい。
お電話は090-9823-8183にご連絡ください。
-
対応エリアはどのあたりですか?
基本的には東京、神奈川を中心に対応させていただいております。
ただし、相続案件については、関東一円(一都六県)で対応させていただいています。
-
相談は無料ですか?
はい、初回相談は1時間まで無料とさせていただいていますので、お気軽にご利用ください。
-
相続税の基礎控除はいくらですか?
-
小規模宅地等の特例とは?
-
準確定申告とは?
-
贈与税の基礎控除はいくらですか?